こんにちは。8月に入り、夏休みまっただなかですね。いまさらですが、お子さんはどのように過ごしていますか?
わたしは、毎度のことですが、
・アレやっておけばよかった……。
・もう通常登校になって、取り掛かるのが面倒くさい……。
と、夏休みが終わるたびに後悔しています。
今回はそんなずぼらな主婦の自戒を込めた、おすすめやることリストを記事にしました。具体的には、
旅行や帰省などの大事な予定のあいだに、こんな予定をはさむと、夏休みを有効活用できるよ!というリストです。
同じようにお子さんをもつお母さんがたの箸休め記事になれば幸いです。
小中学生におすすめの夏休みやることリスト
さっそくリストの発表です。もうすでにやられていること、ありますか??
では、ひとつひとつ語らせていただきましょう!
スイミングなどの短期教室に通う!

スイミングや体操の短期教室に通う!夏の定番ですね。塾で忙しくないのであれば、おさえておきたい!
お近くのスポーツクラブや、すでに通っているクラブがありますよね。だいたい夏休みは短期教室を開催しているはずです。
必ず3~4日間程度はあるので、時間をつぶすにはかなりおすすめ。
午前か午後のどちらかを短期教室で埋めれば、半分は宿題や遊びで過ごせます。
今からでも間に合う!まだ空きのあるクラブもありますから、予定が埋まらなくて困っている場合はぜひチェックです。
Z会のサンプル教材で勉強する!

あえて夏休み用に参考書や問題集を買わなくても大丈夫。無料で教材が手に入ります(けしてせこくない)
夏休みは利用者が増えるので、多くの通信教育では夏のキャンペーンを行っています。小学生向けでは、
・進研ゼミ
・スマイルゼミ
・Z会
が代表的ですね。なかでも、こっきーブログのいちおしは、
個人的に、3社の夏のキャンペーンを比較してみたのですが、断トツで魅力的だったのが、Z会です。
どうせ、ただの資料請求でしょ?
そう思いますよね。いやいや、これがですね、

内容が無料とは思えないほど、豪華なんですよ……。
実際に資料請求したので、中身を詳しく紹介します。まず、内容一式はこちら。
学び深まる復習+αドリル
目玉のドリルです!1冊に、算数と国語がセットになっているのですが、なんと、
- 学年別で届く、オールカラー
- 解答ページには、❝Z会からのアドバイス❞という丁寧な解説付き。
- 『間違いやすい問題への挑戦』というレベルアップ問題もある
いずれかの学年のサンプルでもおかしくないのに、わざわざ学年別でオールカラーで作られているのがすごいです。
Z会からのアドバイスも、1行でちょろっと、ではなく、たっぷりと書いてあります。
自由研究&読書感想文の「コツ」クリアファイル
今年も、この両方が夏休みの宿題になっているお子さんも多いですよね。このクリアファイル、
めちゃめちゃ端的に、「コツ」が書いてあるんです!

なんでしょう……。もはや秘伝書?虎の巻?
ちょっと驚きました。ドリルめあてで資料請求しましたが、このクリアファイルは永久保存版かも。
このファイルに書かれている通りにとりかかれば、
・自由研究のテーマの決め方がわかり、テーマ決定後も工程をスムーズに進められる
・読書感想文は、書くべきポイントがわかり、最後まで迷わずに書き進められます。
見たくなるでしょ……? 何度も言いますが、これ無料です。
エブリスタディ
こちらがメイン教材のダイジェスト版です。実際の教材よりも回数・ページ数が少ないです。
5年生は面白い構成になっていて、
本科のサンプル問題も解けるし、受験を考えているお子さん向けの教材もおためしできます。本科以外の教材のいいところが、
受験を考えていなくても、フツーにためになる問題&教材
具体的にどんな問題か?一言では難しいのですが、
・国語の文章理解力
・算数の計算力・思考力
・理科や社会の知識
を、「ぜーんぶ総合した問題」にトライできます。興味わきますよね……。ひみつです。
「作文」は、大人になるまで一生使う能力じゃないですか。ですが、作文をみっちり教えてもらう機会なんて、ほぼないですよね。
「文章の書き方」をパートに分けて練習できる教材が(無料で)手に入るのは貴重な機会です。

Z会夏のキャンペーンは8月31日(水)まで。いまのうちにお試ししてみては。

学習まんがを読みふける!

長い夏休みですから、じっくり大作にチャレンジしてみませんか?でも、文章だらけだと子どもは読みたくない……。
そんなわがままなお子さんには、下記の「学習まんが」をおすすめします。
まんが日本の歴史
学習まんがといえば、これ。
「まんが日本の歴史」シリーズを読破する!
大手5社がしのぎを削る、大人気の学習まんがシリーズであります。こっきーブログでは、
40年ぶりにリニューアルした、小学館版学習まんが日本の歴史がいちおしです。理由は、
・監修者が、詳説日本史Bで有名な、山川出版社
・近現代史の比重が高い
・5社の中では最新
・全巻セット特典、全巻ふろくが豪華
実際に購入したレビュー記事、5社の比較記事もありますので、ぜひ参考にしてみてください。

実は世界史もあって、こちらは日本史に先だって、山川出版社が監修しています。


世界史、息子にねだられています……。1学期末は世界史のさわりだけ(宗教や文明のなりたちなど)を習ったので、興味がわいたようです。まいったー
その他こっきーブログおすすめの本
まんがでも、勉強ぽい本は苦手……。そんなお子さんにおすすめなのが、「まんが主体の本」です。
ここでは、2冊紹介しますね。
まず1冊目。べたですが、まだ読んだことない方へ。今夏、宮崎駿監督が同名の映画を公開しましたね。

コペル君の、何度も変わろうとするんだけど、うまくいかない姿が印象的ですよね。
子どもが読んで、自分だったらどうするか? 自らと重ねて考えてくれたらなと淡い期待を込めて、子購入した本です。
ほぼ漫画で描かれているので、とても読みやすいですよ。こちらを読んでから、劇場に足を運んでもいいかも。
もうひとつ、池上彰さんの傑作です。中高生向けですが、まんがも多く小学生でも十分読めます。

池上さんの本は、わたしが好きで、よく読んでいました。この本は「子どものバイブル」としてスタディーコーナーに置いてあります。
これからさき、進路にまよったときに、振り返って読んでほしい本です。

いずれも読みやすいうえに名作ですから、この機会にお子さんにおすすめしてみては
歯の治療やクリーニングをする!

かなり唐突な質問ですが、
・お子さんのむし歯、そのままになっていませんか……?
・お子さんの歯のクリーニング、サボってませんか……?
実は、歯科関係の会社でパートをしていると記事にも書いてますが、そこでよく見かけるんです。

乳歯のむし歯、ほんとうに多いんですよ~~!!
あんな、ただでさえ小さな歯を削って、歯がなくなってしまいそうです。さらに、これまた小さな銀の詰め物を作って……。
小さな歯の模型と小さな詰め物を見ながら、勝手に心を痛めております。
乳歯のむし歯、ダメ!絶対!あまり知られていませんが、
・銀歯を一度作ると、銀歯周辺はむし歯になりやすくなります
・乳歯のむし歯を放置すると、永久歯の生え方や歯並びに影響します
むし歯になってしまったら、すぐ早期治療すべきです。わたしもそうでしたが、
万一むし歯になっても、生え変わるから大丈夫、は間違い
当然、念入りな歯磨きと、ときには歯医者さんでのプロフェッショナルケアも必要になります。
1回で終わらない場合も多いので、通院には長期休みがおすすめです。最近行ってないな……、という場合は、クリーニングだけでも歯医者さんを予約してみては。
眼科検診とメガネの調整をしましょう

歯のつぎは目かよ、と言われそうですが……、
・お子さんの視力低下は進んでいませんか?
・いまのメガネ、合っていますか?
実は、我が家の長男と長女ですが、
・長男はメガネの度数が全く合ってない
・長女は近視かと思ったら、まさかの遠視(軽い乱視)
という状態だったんです……。もともと長男がメガネを破壊したことがきっかけで、新たに視力測定&メガネ新調をすることに。
さらに娘も学校検診で引っかかっていたので、一緒に眼科で検査したところ、上記の結果でした。娘の場合、

散瞳して視力検査するので、学校の授業や宿題、習い事がないときがよいです
夏休みで予定がない日の候補が多く、ちょうどよかったです。
学校がなくても、習い事はあるので、夏休みであっても、何も予定がない日って、意外と少ないんですよね。
もし、お子さんの視力に関して「おや?」と思うことがあれば、ゆっくり通院できるうちに、早めに眼科へ行きましょう。
コメント