長い夏休み中は、自宅での遊びもネタ切れになりがちですよね。しかし外は暑い、時間がもたない!そんなお悩みを解消するアイデアを紹介します。
どれもお金をかけずに簡単に出来ることばかりです。
これで予定がない日や暑すぎて外出したくない日も、家族で楽しく過ごせますよ。
夏休みのおうち遊びオススメ5選

本記事でおすすめする遊びは、以下の5つです。すでにご存知のジャンルもあるかもしれません。
・お祭りごっこ
・流しそうめん大会
・おうちプール
・手作りピザ作り
・ひとつ上の難易度のパズルに挑戦
上記5つの遊びに共通するポイントは、
・少ない出費で済む
・遊び「ながら」食事もできる(食事を楽しめる)
・ゲーム感覚でできる
遊びに使う材料はスーパーや100均で手に入ります。新たに購入する商品だとしても、2,000~3,000円程度の出費でしょう。
さらに、遊びのなかに「食べる」ことが含まれているので、夏休み中の2大悩み「外出・遊び問題」「食事問題」を同時にクリアです。
では、ひとつひとつ紹介していきます!
お祭りごっこ

お祭りごっこは、今回ダントツでおすすめの遊びです。なぜなら、長期間楽しめるからです。具体的には、
・準備から楽しめる
・食事もお祭りの出し物のひとつとして楽しめる
・ゲームで遊べる
準備段階から遊びは始まっています。1回やっておしまいではなく、長期間繰り返し遊べることも魅力です。
一度お祭りの準備を用意してしまえば、夏休み中ずっと使えるし、また来年以降も使用可能です。
お祭りごっこの準備 飾りつけ編
準備に必要な材料はこちら。
・すだれ
・うちわ
・屋台のメニュー(ご飯・かき氷のフレーバー)
・折り紙
・カラーの厚紙
すだれは、100均で買えます!このすだれに、折り紙や厚紙で作った飾りや屋台メニューを貼り付けると、いっきにお祭り感・夏感が出ます。

次にうちわ。どんなご家庭にも、必ず要らないうちわがありますよね。そのような不要なうちわを、お祭りバージョンに生まれ変わらせます。
手書きでも、プリンター印刷でもいいので、大きく「祭」の文字を書いた紙をうちわに貼れば、あっという間に完成です。

我が家ではネットで画像検索してプリンターで簡単に印刷しました!

仕上げは、その他の飾りつけ。折り紙でアサガオを折って、すだれに貼り付けてもよし、壁に貼り付けてもよし。

★折り紙アサガオの作り方★
YouTube動画はこちら
もうひとつおすすめの飾りつけです。色付きの厚紙で、ちょうちんが作れます。たくさん作ってつなげると、お祭り気分が一層盛り上がりますよ。

★立体ちょうちんの作り方★
YouTube動画はこちら
お祭りごっこ 屋台メニュー編
お子さんの好みにもよりますが、屋台メニューのいいところは、簡単に、たくさん作れることです!たとえば、ご飯メニューなら、
・焼きそば
・お好み焼き
・たこ焼き
・たこせん
・ホットドック、ウインナー
・きゅうりの一本漬け
こんなにあります!しかも、簡単に作れますよね?お好み焼きやたこ焼きが面倒であれば、冷凍でも売っています。
もちろん、ホットプレートを出して、お好み焼き屋さんやたこ焼き屋さん風にすれば、お祭りの屋台感もUP!(はっぴやエプロン、ねじり鉢巻きもお忘れなく……)
さらにスイーツ、おやつも欠かせません。家庭で簡単に出来るものと言えば、
・かき氷
・わたあめ
・チョコバナナ
がおすすめです。特にかき氷は、シロップを選ぶ楽しさが醍醐味ですよね。100均でもたくさんのシロップが売っています。
さらに、かき氷機はお持ちですか?

子どもがいるご家庭には、1台あると、ほんっとうに便利です!
電動は、ふわふわの淡雪のようなかき氷が作れます。手動は、電動に比べると粗くはなりますが、コンパクトに収納できるのがメリットです。


また、かき氷を作るために、たくさんの氷を用意する必要があります。製氷カップも余分に用意できるといいでしょう。

わたあめは、スーパーの駄菓子コーナーに売っているので、割りばしをさせば簡単に完成です。
チョコバナナも同様。湯せんしたチョコレートにバナナをひたすだけ!
面倒なレシピは、いっさい必要ありません!ずぼらでも、料理が苦手でも大丈夫。
ここまででお気づきかと思いますが……、そう、お祭りごっこは、
飾りつけの準備に数日は使えるし、当日は、ご飯やおやつの準備だけで半日はいけます!
さらに、終了後は、飾りつけはそのままでもOKです。お部屋に夏の雰囲気が出て、良い感じ。夏休み中、何度でもお祭りごっこが出来ます。
最後の仕上げは、ゲームの用意ですね。
お祭りごっこ ゲーム編
飾りつけの準備や、屋台メニューだけでも十分楽しめるのですが、さらに面白くしたい!お友達家族など大人数でのパーティーで盛り上がりたい!という場合には、ゲームがおすすめ。
お祭りごっこが、より思い出深いものになりますよ。具体的には、
・射的ゲーム
・釣りゲーム
・輪投げゲーム
この辺りが、自宅にある材料で簡単にできます。
つぎに、釣りゲーム。本当のお祭りであれば金魚やスーパーボールですが、おうちで簡単に作りましょう。
最後に輪投げの紹介をします。「輪っかがないよ!」という方も大丈夫です。簡単に作れます。
いかがでしょうか?どれも、とても手軽に作れますよね。大人数や家族全員で楽しみたいときにぴったりのゲームです。ぜひ作って遊んでみてください。
流しそうめん大会

流しそうめんの機械を使ってもいいのですが、「どうせなら装置を手作りして時間を稼ぎたい!」という方に、我が家特製の流しそうめん装置をご紹介します。
作り方はとても簡単です(写真に残しておらず申し訳ございません)。
①2Lのペットボトルを切り開いて、テープ等でひたすらつなげます。
②傾斜をつけた高さから、そうめんを流すだけ!
やってみるとわかるのですが、手作りならではの「上手くいかない」感が、逆に楽しいのです。むしろここを楽しむ覚悟でトライします。具体的に何がうまくいかないかというと、
・ペットボトルのつなぎ目から水が漏れる
・傾斜の付け方が難しい
・流す係は食べられない
・流す係は、水を流しつつ、即座にそうめんも流す瞬間技を求められる
・装置にある程度の長さがないと、一瞬で食べられてしまい、流す係は忙しすぎる
……過酷です。もちろん「流す係」は、ほぼわれわれ、親でしょう。しかし、それでいいのです。予想に反し、子どもはとても喜んでくれます。
親はほとんど食べれませんが、「子どもが喜ぶ顔」はプライスレスです。頑張りましょう。
いや!そんな面倒なことはしたくない!という方は、潔く「流しそうめん器」の購入を強くおすすめします。


滝のように流れるそうです!!ほかには、以下のようならせん階段型もあります

おうちプール

言わずと知れた、夏の定番・おうちプールです。近年では、誰もが家庭用のプールをお持ちでしょう。しかし、ご存知でしょうか。
家庭用プールには、いくつか重大な問題点があることを……。いくつかあげると、
・まず膨らませるだけで一苦労
・大型になればなるほど、水がたまるまで時間がかかる
・朝早くから水を貯めて、陽にあてて水温を上げておかないと、子どもがすぐ冷える(思ったよりも早く遊ぶのをやめてしまう)
・底に穴が開きがち
・水を抜くのも一苦労
・乾かすのも一苦労
え、こんなに大変なの……?と衝撃をうけますよね。でも、事実なんです。
一番の問題は、底に穴が開きがち問題です。つまり、家庭用プールは消耗品だと言えます。もって2,3年、買い替え必須を承知の上で使うのがよいでしょう。
もはや、「家庭用プールを使わずに手軽に水遊びがしたい……!」
そう考えるのは必然の流れです。そこでおすすめなのが、
その名も、「お風呂プール」
お風呂であれば、ぬるま湯で遊ぶことができます。少ない水量で、水抜きも簡単。遊び終わったら体を洗ってしまえば、夜の入浴も不要です。
「いや!そんな映えない水遊びはさせたくない!」という方は、潔く家庭用プールを使いましょう。


底に穴が開きにくい&超大型タイプだと、INTEXがメジャーですね

家庭用プールでも、お風呂プールでも、お子さんを遊ばせるさいは、けして目を離さない。それだけは徹底したいですね。
手作りピザ作り

お料理上手なお父さんお母さんですと、生地から手作りするという方も多いでしょう。さらに生地作りの段階からお子さんと一緒に作れば、簡易お料理教室の出来上がりです。
しかし、生地からピザを作る場合、
・粉だらけになりキッチンの掃除が大変
・食べられるまで時間がかかる
・子どもがお腹を空かして最終的にぐずる
「手軽さ」の面で問題があります。そんなときにおすすめなのが、業務スーパーの冷凍ピザ生地です。
これが、とても美味しいうえに、安いのです。生地もバリエーションがあり、
「ナポリ風ピザクラスト」と、「ミラノ風ピザクラスト」の2つです。簡単に違いをまとめると、
それぞれ300円しないのに5枚入りで、とても経済的です。Twitterの投稿をみても、皆さんとても美味しそうに具材をカスタマイズしてお気に入りのピザを作っています。
業務スーパーに売ってるこのピザ生地が美味しくてオススメ。1枚70円くらいで、冷凍のままでもトースターで5分程度で焼けるのが超便利。 pic.twitter.com/CFF6LTDsYS
— 月子🎀3y♂+1y♂ (@niki9tarow) May 20, 2023
お昼𓌉◯𓇋業務スーパーでピザ生地買ってきて色んな🍕作ってみた♪
— TH00えりかびごん (@nemuiiiinoda) June 10, 2023
①トマトソース、ベーコン、ウインナー、ほうれん草、コーン
②トマトソース、赤ウインナー、ベーコン、昨日の残り唐揚げ
③明太マヨソース、エビ、イカ、ホタテ、オクラ
④蜂蜜、バナナ、生クリーム、チョコソース
③がお気に入り♥️ pic.twitter.com/shwyOyo7ls
夕食🍽
— M_まりっぺ🐤💙 (@m69609687) May 20, 2022
初 業務スーパーで買って来た物と 庭で育てたバジルで 手抜きピザ🍕フレッシュバジル美味し過ぎた😉
業務スーパーは小さなコストコみたいだった!!コストコよりずっと安い!
ピザ生地はクリスピー派🙋♀️#お家ご飯#夕食#業務スーパー#ピザ#まりっぺ飯 pic.twitter.com/bD1dnMT7RX
このピザ生地を使って、楽しみながらお子さんと一緒にピザを作りましょう!
トッピングする具材を用意してあげたら、あとはお子さんにお任せでOK。
肝心のチーズも業務スーパーで大袋で売っているので、一緒に買うと楽です。ピザソースは、大きな瓶から1Lサイズのボトルまで、幅広く販売されています。
お子さんと、買い物から一緒に行くと準備からワクワクしますよね。業務スーパー、いろいろチェックしてみてください。

グリルで5分もかからずカリッと焼けますよ!
ひとつ上の難易度のパズルに挑戦

お子さんは、普段からパズルで遊びますか?これはよく知られていることですが、
パズルは、集中力や根気といった精神的な発達の向上に加えて、手先・指先の器用さ、空間認識能力の向上などに良いとされる
ですので、長男には小さいころから、繰り返しパズルで遊ばせていました。集中力や根気がいるので、園から帰宅後の疲れた状態では取り組むのが難しいところ。
しかし夏休みであれば、時間に余裕があります。朝は適度に体を動かして、午後からはおうちでゆっくりパズルに取り組むのもいいのではないでしょうか。
取り組むさいのポイントは、
ひとつ上の難易度のパズルにチャレンジする!
年齢ジャストでもいいのですが、すぐ終わってしまうかもしれません。であれば、ひとつ上の年齢向けのレベルを手に入れて、チャレンジしてみましょう。
完成すれば達成感もありますし、終わらなくても、また明日やればいい。パズルのいいところは、
何度でも繰り返し取り組めることです。
絵柄はお子さんの好きなものを、ピース数が年齢ジャストより少し多いものを選ぶとよいでしょう。

【くもんのジグソーパズル】は、STEP1~STEP7まで、細かく段階的に分かれているのでおすすめです


番外編 秘密のアイデア

番外編のアイデアは、奥の手です。最後の手段です。あれこれ頑張ったものの、
「まだ夏休みがある……!」「もうネタ切れだ……!」
そんな力尽きてしまったときの、カンフル剤程度に考えていただきたいものです。では、最後の手段とは、
大型室内遊具のレンタルを利用する
大型室内遊具とは、室内で使えるバルーンハウスや、滑り台付きのプレイジム、電動ラジコンカーなどです。

どれも購入すると価格が数万するものが多いので、レンタルできるのは嬉しいですね
現在エリア展開が広域で、大型室内遊具をレンタルできるのは、「Ciecle Toys(サークルトイズ)」です。
送料無料のプランもあるので、会員登録だけでもしておくと、いざという時に役に立つかもしれません。

夏休みのおうち遊び5選 まとめ
夏休みにおすすめのおうち遊びを5つ紹介しました。どれも手軽にできるものばかりです。
・お祭りごっこ
・流しそうめん大会
・おうちプール
・手作りピザ作り
・ひとつ上の難易度のパズルに挑戦
「やってみたいな」「面白そうだな」と感じてもらえたものが少しでもあれば、とても嬉しいです。
他にもおすすめのおうち遊びがあれば、ぜひコメントください。泣いて喜びます。

コメント