AMo(アモ)というネットスーパーをご存知でしょうか?
例えば、子どもや自分の具合が悪いとき、仕事が忙しくて買い物に行く時間がないとき、買い置きを忘れて、とにかく今、急ぎで欲しいとき…こんなシチュエーション、よくありますよね。
毎日、家事に仕事に子育てに忙しい主婦には、爆速で届くAMo(アモ)がおすすめです!
わたしはずぼらで面倒くさがりなので、上記のシチュエーションだらけです。そんなときは、
「そうだ!AMoしよう!」
が合言葉です。
料理しながら、欲しかった調味料や食材が手に入ります。究極に面倒なときも、レトルト商品や半調理品が爆速で届きます。
わたしにとって、明日の子育てを少し楽にする投資です。
「あ、もう、届いた!」の体験を、皆さんにもぜひ。

- 忙しくて、なかなか買い物に行く時間がなくて困っている
- よく使うネットスーパーの配達日が翌日もしくは翌々日で、欲しいときに手に入らない
- 日ごろから買い忘れが多い
AMoってなに?

AMoは、正確には、『クイックコマース』、生活必需品即時配達リテールと呼ばれる業態です。
その配達拠点は、「ダークストア」と呼ばれる、たくさんの在庫を置くための巨大な倉庫になります。
ダークストア
- 閉鎖された既存店舗を、在庫の陳列はそのままに、配送拠点としている
- 顧客が直接買い物に来るわけではない
- 顧客にひらかれていない店舗=ダークストア
- もともとヨーロッパで急速に広まった概念。コロナ禍の営業不振で次々と閉鎖された店舗を有効活用する目的
ネットスーパーは、店舗営業もしていて、顧客が直接買い物に行けますよね。ここがダークストアとの違いです。
ダークストアとクイックコマースを組み合わせた結果、誕生したのがAmoです。
AMOの配達エリア
前置きはこのくらいにして、どこで配達してもらえるのか?気になりますよね!
2023年現在、AMOは地域限定での配達です。現在、公式ホームページでは明確な配達地域を記載しておらず、下記のようになっています。
現在、公式ホームページでは、現在詳細な配達地域を記載しておりません。
・東京23区の一部
Amo公式サイトより
・埼玉県大宮市 ←NEW!
・愛知県名古屋市の一部・大阪府吹田市←江坂店閉店のため配達不可・大阪府豊中市←江坂店閉店のため配達不可
・兵庫県神戸市の一部
「お住いの地域が配達エリアかどうかは、アプリの新規登録画面で確認してください」と書いてありますが…。
普通に考えて、

配達エリアかどうかわからないのに、アプリをダウンロードしたくないわ
はい。ですので、大まかに確認できる方法を紹介します。
配達店舗一覧
公式ホームページには、配達拠点となる店舗一覧が記載されています。
したがって、店舗住所から2.5キロ~3キロ圏内であれば、配達エリアの可能性があります。
店舗の住所一覧ですので、地図アプリにコピペして確認してみてください。
恵比寿北店 | 渋谷区東3-14-15 |
東池袋店 | 豊島区東池袋4-41-24 |
大宮南店 | さいたま市大宮区吉敷町1−5 |
名古屋栄店 | 名古屋市中区錦3-10-33 |
神戸三宮店 | 神戸市中央区下山手通2丁目13-9 |
お住まいが該当地域であれば、ぜひ活用してみてほしいと思います。
AMoの注文方法
Amoの注文方法は、とっても簡単です。
アプリをスマホやタブレットにインストールして、アプリからさくっと注文するだけです。
- ステップ1アプリをインストール
app storeとGoogleplayからインストール
- ステップ2会員登録
配達に必要な情報を入力
- ステップ3アプリの画面から商品を選ぶ
お得な割引商品やプレゼント商品があるので、忘れずチェック!
- ステップ4注文決定ボタンをタップ
決済方法・受け取り方法・クーポンナンバーを入力後に、注文確定
ステップ3、実際のアプリ注文画面がこちらです。

トップページを開くと、その時点での配達時間の目安が出ています。
このとき、わずか33分!
時間帯によって、目安は変わります。夕方の混雑時では、40分から45分程度です。遅くなったとしてもこの程度なので、いかに早いかがわかりますよね。
追加ボタンをタップして、商品をカートに入れていきます。
あとは、決済方法・受け取り方法を選んで、注文を決定するだけです。
- Qどんな決済方法がある?
- A
①アプリ上でのクレジットカード決済
②ペイペイ
③交通系電子マネー、iD、QUICPayなどわたしは、いつもアプリに登録したクレジット決済を選んでいます。受け取り時に支払いがないのがノーストレスです。
- Q受け取り方法は選べる?
- A
まず、店舗で受け取るか、自宅で受け取るか、選ぶことができます。自宅を選んだ場合にも、4つの選択肢があるので、チェックして決定します。
①対面で手渡し
②呼び鈴を鳴らして玄関前に置く
③受付に渡す
④到着したら電話生鮮品も取り扱っているため、宅配ボックスへの配達はできません。
かなり早く届きますので、確実に自宅にいる時間に注文をします。
Amoのメリット
メリットもたくさんあるのでご紹介します。我が家はデメリットよりメリットの方がはるかに多いので使っています。
配達がとにかく早い
なんといっても、早いこと!
平均で30分前後で届けてくれます。アプリの注文履歴を振り返ると、最速で13分でした。
ですから、〇時からは子どもの送迎があるから受け取れないけど、いまから40分くらいは在宅だから、受け取れる!
そんなときにサッと注文して、サッと届けてもらえるのが、最大のメリット。
ひとつ用事が済むと、次からの用事にも焦らずに過ごせますよね。
本当に早いのか?気になりますよね。
でも、心配いりません。配達員さんの配達状況は、アプリでリアルタイムでわかるんです。
アプリの地図でリアルタイムで位置を確認できる仕組みです。
ぐんぐんとバイクのマークが自宅に向かって動いてくるのが気持ちいいです。
お買い得品が多く、店舗スーパーの価格とそん色ない
さらにさらに、Amoの良いところは、お買い得品やプレゼント商品があるところなんです。
こちらを見てください。

日用品をきらしてしまうこと、よくありますよね!Amoで安いときに買いだめしています。
画像の例では日用品をだしましたが、実はその他の商品も安いんです!
肉や魚などの生鮮品はもちろん、お菓子や調味料などの常温保存品、飲料やお米まで扱いがあります。
スーパーの価格帯に近いんです。
このようにお買い得品は、スーパーの店頭価格より安いんです。
さらに、プレゼント品という名の無料で提供される品があるときも。見つけたらラッキーです!
プレゼント品は、100%割引の表示になっています。
以前は購入金額に関わらずプレゼント品はもらえましたが、現在は、購入金額に応じてもらえるプレゼント品の数が変わるようです。
この日は、1500円以上購入でプレゼント品1品、2500円以上購入でプレゼント品が4品ありました!
わたしはプレゼント品に目がくらみ、2500円ぴったりくらいの購入金額にしました。

送料も安い
安いのは、商品価格だけではありません。送料も安いんです。送料のためにいちいち購入金額を調整する作業は不要です。(調整するとしたらクーポンやプレゼント品のため)
送料は日によってばらつきがあります。50円の日もあれば、180円だったり、148円のときも…。
いずれにしても、300円や500円といった、購入をためらうような高さではないのです。
ですのでAmoの最低注文金額500円を超えていれば、あとは気にならない程度。
それよりも、買い物にかかる時間と手間を惜しみたい。
営業時間が長い
Amoの営業時間は、8:00~21:00です。
この点も、ずぼらで忘れっぽいわたしにはとても助かる点です。
例えば、日中は仕事や用事忙しく、夕飯を作る時間が遅くなってしまったとき。夕方以降のスーパーはとても混みますよね。
レジでも並ぶし、少しの買い物のためにわざわざ出かけるのもしんどい。子どもをお風呂にもいれなければならない。
そんなときの、Amoです。
一発逆転の策は、Amoの商品ラインナップの中からメニューを決めてしまうことです。
なんなら半調理品を買ってさら楽することもできます。
子どもをお風呂に入れている間や、ご飯を炊いている間に、Amoが到着します。
結果的に節約になる
ネットスーパーは割高! 過去の経験から、私もそう考えていました。
でも、忙しいとき、しんどいときにAmoで注文してみたら、総合計は、逆に少なくて済んだんです。
自然と、先述したメリットを組み合わせて注文するので、高くならないことに気づきました。
レジ前にあるお菓子や、アイスの安売りなど、誘惑がないのも強い。
余計なものを買わないから、結果的に安い買い物になるんです。
それでも、購入金額によってクーポンが使える日もあるで、クーポンで安くなる分を、お菓子や嗜好品に充てることもできます。
メリットをまとめると、
①とにかく早く配達してくれる(最速15分、長くても45分程度)
②配達の準備状況、配達員の位置情報がリアルタイムでわかる
③お買い得品の割引率が高い!100%割引のプレゼント商品がある日も
④送料が安い
⑤営業時間が長い
⑥お買い得品でメニューを考えて、結果的に節約につながる!
まさに、主婦の味方ですよね。

AMoのデメリット
こんな良いことづくめのAMoですが、1点だけデメリットがあります。
それは、品数です。
スーパーのように、あらゆる商品をカバーしているわけではありません。
生鮮食料品もありますが、あらゆる種類の豚肉・牛肉・鶏肉があるわけではないです。
ばら肉だったり、ミンチがあったり、薄切りだったり、その時々で変わります。
また、あまりに多くの個数を注文できないことも。2個まで、3個まで、の場合があります。その場合は、「これ以上在庫がありません」というメッセージが出ます。
- Qアルコールはあるの?
- A
以前はノンアルコールのみでしたが、最近はノンアルコールを含めて、お酒の販売が始まっています。
発泡酒・ビール・第3のビール・ハイボール・チューハイ・ワインなど、たくさんの種類があります。
また、デメリットというほどではないですが、1点注意点を。
本当に早く届くので、注文決定ボタンをタップするのは、なるべく在宅のときにしましょう。

出先から注文してしまうと、自分より配達員さんの方が早く着いてしまうときが!
配達の位置状況は、アプリの地図からリアルタイムで確認できますし、注文時の受け取り方法を、あらかじめ「到着したら電話」を選んでおくこともおすすめです。
やむを得ず出先からの注文で心配な時は、到着したら配達員さんに電話してもらうようにしておくとよいかもです!
まとめ 生活に合わせて、上手に使おう
Amoのようなクイックコマースは、平日が特に忙しい主婦や、子育てで時間が取れないママに、とってもおすすめのサービスです。
日々の全ての買い物をクイックコマースやネットスーパーにする必要はなくて、それぞれを上手く組み合わせる。
買い物にかかる時間やストレスを低減できたら、ハッピーですよね。
浮いた時間を、子どもと話す時間に充てたり、他の家事を片付けたり。もちろん体を休めることも大切。
もし、お住まいがAmoの対象地域でしたら、一度使ってみてくださいね。

コメント